診療案内

- 小児疾患 -

発熱
38℃以上の発熱が
あったら 年齢別
  • 生後0〜1ヶ月
  • 一見元気で食欲があると思っても、とにかく早めに受診してください。
  • 生後2〜3ヶ月
  • ミルクの飲みも良く、機嫌もよければ慌てることはないですが、24時間以内に受診することをおすすめします。
  • 生後4〜5ヶ月
  • ミルクの飲みもまあまあで、機嫌もそれほど悪くなければ、夜間に慌てることないですが、まだ高熱(38℃以上)を出す月齢ではないので、翌日には受診をおすすめします。
  • 生後6ヶ月以上
  • 食欲や機嫌がまあまあであれば、夜間や休日(連休を除く)にあわてて受診することはないですが、翌日以降には小児科へ受診してください。
こんな発熱は早めに
受診してください
月齢が低い
赤ちゃんの発熱
細菌感染などの可能性があります、症状も急変しやすいので、ほかの症状がなくても早めに受診してください。
脱水症状が
あるとき
お子さんが水分を受け付けない、おしっこが出ない、目が落ちくぼんでいるなど、脱水の症状があるときは、早めに受診してください。
熱のほかの
症状がひどいとき
発熱は生体の正常な防御反応の状態であり、病気そのものではない場合も多いです。したがって、必ずしもお子さんの発熱そのものを急いで治療する必要はなく、発熱の原因をさぐることが重要です。
すぐにおさまらない場合でも、お子さんの全身状態がよければあわてず数日(最高5日程度)は待つ忍耐も必要なときがあります。
発熱の高さは重症度と相関はします(39.5℃以上の発熱では細菌感染症を念頭におく)が、お子さんの全身状態がよければ自然治癒するウイルス感染の可能性が高いです。熱の高さより全身状態の把握が大切です。
小児気管支喘息
小児の気管支喘息の治療は、症状の重さや頻度に応じて異なりますが、基本的には症状をコントロールし、普通の生活を送れるようにすることが目標です。
長期管理薬

1. 吸入ステロイド

気道の炎症を抑えるための主要な治療薬です。毎日定期的に使用し、喘息のコントロールを維持します。

2. 長時間作用型β2刺激薬(LABA)

吸入ステロイド単独でコントロールが不十分な場合に追加されることがあります。これは気管を広げる作用があり、夜間の症状や運動誘発性喘息に特に有効です。

3. ロイコトリエン受容体拮抗薬

発作を予防し症状を軽減するために使われる飲み薬です。気道の炎症を引き起こす「ロイコトリエン」という物質の働きを抑え、気道の腫れや狭まりを防ぎ、喘息の発作を起こりにくくします。
急性発作の際の対応

短時間作用型β2刺激薬(SABA)

急な喘息の症状が出た際に使用します。速やかに気管を広げる作用があり、即効性があります。

2. ステロイド内服

重度の発作には、短期間のステロイド内服薬が処方されることがあります。
環境管理と教育

トリガーの回避

たばこ煙、ペットのフケ、カビなど、喘息の発作を引き起こす可能性のあるトリガーからの回避が重要です。

喘息アクションプラン

医師と共に作成する、個々の子どもに合わせた喘息管理計画です。症状の変化に応じてどのように対応するかが明記されています。
定期的なフォローアップ
喘息のコントロール状態を定期的に評価し、必要に応じて治療を調整します。
これらの治療法とアプローチにより、小児の喘息を効果的に管理し、安定した健康状態を維持することを目指します。親御さんには、定期的な医師の診察を受け、子どもの症状や生活状況に応じて適切なアドバイスを求めることをお勧めします。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、乾燥した肌、かゆみ、赤い発疹が特徴の慢性疾患です。この状態は特に乳幼児に多く見られ、遺伝的な要素も関与しています。診断は通常、皮膚の状態と病歴に基づいて行われ、特定の血液検査やスキンテストが補助的に使われることもあります。
スキンケア

1. 保湿

乾燥を防ぐため、入浴後すぐに保湿剤を全身に塗ることが重要です。低刺激性で無香料のものを選びましょう。

2. 温湿度の管理

部屋の温度と湿度を適切に保つことで、皮膚の乾燥を防ぎます。

3. 優しいスキンケア製品の使用

刺激性の少ない石鹸やシャンプーを使用し、皮膚への刺激を最小限に抑えます。
内服薬

1. 抗ヒスタミン薬

かゆみを軽減するために使用されます。眠気を引き起こすことがあるため、就寝前の投与が一般的です。

2. 免疫調整薬

重症のアトピー性皮膚炎に対しては、免疫系の反応を調節する薬が処方されることもあります。
外用薬

1. ステロイド薬

炎症を抑え、かゆみを軽減します。使用は医師の指導のもとで行い、症状の重さに応じて適切な強さを選びます。

*プロアクティブ療法
ステロイド軟膏を定期的に低用量で使用し、炎症の再発を予防する方法です。発疹が落ち着いている時期でも、週に数回、症状が再発しやすい部位に薬を塗ることが推奨されます。

2. 免疫抑制外用薬

ステロイドの使用に制限がある場合や、長期間の治療が必要な場合には、免疫抑制作用を持つ外用薬を使用します。炎症は、免疫細胞から放出されるサイトカインという物質や免疫細胞からの指令によってヒスタミンなどのアレルギー反応を引き起こす物質が放出されることで引き起こされます。免疫抑制薬は、サイトカインやヒスタミンなどの放出を抑える作用を持っています。
注意点
* 症状の管理には個々の症状に合わせた治療が必要です。
* 定期的な医師の診察を受け、治療法の適切な調整を行うことが大切です。
* 治療薬の使用方法や副作用について、しっかりと医師からの説明を聞き、理解しておくことが重要です。
これらの治療法を組み合わせることで、アトピー性皮膚炎の症状を効果的に管理し、乳幼児の生活の質を改善することが可能になります。
乳幼児の便秘症
症状
乳児や幼児における機能的便秘の一般的な症状には以下のようなものがあります:
* 頻繁に便が硬く、排便が困難
* 排便の頻度が減少し、通常よりも間隔が長くなる(週に数回以下)
* 排便時に痛みや不快感を訴える
* 便秘が原因で腹痛を伴うことがある
* 便失禁や過剰な排便抑制行動(便を我慢する行動)
原因
機能的便秘の原因は主に以下の通りです:
* 食事: 不十分な食物繊維の摂取や水分不足。
* トイレトレーニング: トイレトレーニングのストレスや不安が便秘を引き起こすことがあります。
* 運動不足: 活動量の不足が腸の運動性を低下させることがあります。
* 精神的要因: 環境変化や家族内のストレスなど、感情的な要因も影響することがあります。
治療
機能的便秘の治療には、以下のアプローチが推奨されます:
生活習慣の改善
* 食事: 食物繊維を豊富に含む食品(野菜、果物、全粒穀物など)を増やし、充分な水分を摂取させる。
* 運動: 日常的な身体活動を促進し、定期的な運動を習慣化する。
* トイレ習慣: トイレトレーニングに対するポジティブなアプローチを取り、排便のリズムを整えるための支援を提供する。
薬物療法
* 浸透圧性下剤など: 便を柔らかくし排便を容易にする安全な薬剤を使用。
代表的なものについては下記を参照ください。
* 刺激性下剤: 初期に使うことはありません。
教育とサポート
* 保護者への教育: 便秘の原因、予防策、および家庭での対応方法についての情報提供。
* 医師との定期的なフォローアップ: 症状の観察と治療計画の調整を行います。
これらのアプローチによって、多くの乳幼児の便秘は改善されていきます。重要なのは、子どもが快適で健康的な日常生活を送れるよう支援することです。

乳児や幼児の便秘治療において、ラクツロース、酸化マグネシウム、ポリエチレングリコール(PEG)がよく使用される薬剤です。
ラクツロース
ラクツロースは糖類の一種で、腸内で分解されずに大腸まで到達し、水分を腸内に引き込むことで便を柔らかくし、便秘を改善します。

使用方法:
* 量: 医師の指示によりますが、一般的には1日に数ミリリットルから始め、効果を見ながら徐々に増量します。
* 投与方法: ラクツロースはシロップ形式で、そのまま与えるか、水やジュースに混ぜて与えることができます。
* 注意点: 効果が現れるまでに1〜2日かかることがあります。また、ガスが発生することがあるので、腹部膨満感やガスによる不快感を訴える場合は、医師に相談してください。
酸化マグネシウム
酸化マグネシウムは塩類下剤で、水分を腸内に保持して便を軟化させる効果があります。

使用方法:
* 量: 医師の指示に従います。
* 投与方法: 酸化マグネシウムは粉末形式で、水に溶かして飲ませます。
* 注意点: 過剰に使用すると、下痢を引き起こすことがあるため注意が必要です。また、腎機能に問題がある場合は使用できないことがあります。
ポリエチレングリコール(PEG)
PEGは、水分を便に引き込むことで便を柔らかくし、便秘を解消する効果があります。

使用方法:
* 量: 体重に応じて医師が適切な量を指示します。
* 投与方法: PEGは粉末形式で、指定された量を水に溶かして飲ませます。通常、味がほとんどないため、飲みやすいです。
* 注意点: 効果は比較的速やかに現れることが多いですが、過剰に使用すると下痢を引き起こす可能性があります
これらの薬剤はどれも便秘の症状を緩和するために有効です。
使用する際は必ず医師の指示に従ってください。
効果の出方や副作用についても観察し、何か異常を感じたらすぐに医師に相談することが重要です。
おねしょ
おねしょは3歳頃までのお子さんにみられる現象で、膀胱の働きが未熟であるために起こります。一方、夜尿症は5歳以上のお子さんにみられるもので、1カ月に一度以上、睡眠中のおもらしが3ヶ月以上続いている状態をさします。
お子様のおねしょに対する治療方法は多岐にわたり、お子様の年齢やおねしょの頻度、それに伴う状況などによって異なります。お子様が安心して夜を過ごせるよう支援し、おねしょの改善を目指します。
1. 生活習慣の見直し
日常生活の中でいくつかの習慣を見直すことも、おねしょ治療に効果的です。
* 夜間の飲料制限:就寝前2〜3時間は水分摂取を控えめにし、膀胱への負担を減らします。
2. 行動療法
行動療法は、おねしょの管理において最初に試される一般的な方法です。
* アラーム療法:おねしょアラーム(尿感知器)を使用して、お子様が尿を意識しやすくなるよう訓練します。尿が出始めるとアラームが鳴り、それによってお子様は目覚めてトイレに行くことを学びます。
* 定期的なトイレの使用:就寝前には必ずトイレを使用し、お子様がトイレのリズムを身につけるよう促します。
* 昼間の排尿習慣:2-3時間経過したら尿意があまりなくてもトイレに行くようにします。次の時間まで我慢するうちに尿意を感じられるようになります。また、意識的に尿意を我慢することにつながります。
3. 薬物療法
行動療法や生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合、薬物療法が検討されることがあります。
* デスモプレシン:腎臓の尿生成を抑制する効果があり、夜間の尿量を減らしておねしょを防ぐお薬です。
* 抗コリン薬:膀胱の過活動を抑える効果があります。
4. 心理的サポート
おねしょはお子様の自尊心に影響を与えることがあります。親御さんが積極的に支援し、お子様が恥ずかしさや罪悪感を感じないよう心がけてください。
おねしょは多くの子どもたちが経験する一時的な問題ですが、親御さんとしてはお子様が安心して成長できるよう、適切な支援と理解を提供することが大切です。
小児の頭部打撲
小さなお子様が頭部を打撲した際には、以下の点に注意して、必要に応じて迅速に小児科を受診してください。こうした事態は親御さんにとっても不安なものですが、適切な対応をとることが重要です。
注意すべき症状
お子様が頭部を打った後に以下のような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
  • 意識の変化:意識がもうろうとしている、反応が鈍い、意識がない。
  • 嘔吐:打撲後に繰り返し嘔吐する場合。
  • 視覚障害:視界がぼやける、二重に見える、視力の異常が生じる。
  • 行動の変化:通常と異なる行動、異常なぐったり感、興奮状態。
  • 体の動き:手足の動きに偏りがある、歩行時にふらつきがある。
  • 発作:けいれんや異常な体の震えが起こる。
  • 頭痛:強い頭痛が続く、または徐々に強くなる。
  • 流涎や鼻からの流血または透明な液体の流出:鼻や耳から血液や透明な液体が流れる。
受診時の注意
  • 症状の詳細を伝える:いつ、どのようにして頭を打ったのか、その後どのような症状があったかを詳細に伝えてください。
  • 観察を続ける:医師の診察後も、症状の変化には注意深く観察してください。新たな症状が現れた場合は、再度医療機関に連絡するか、訪れるかしてください。
その他の対応
  • 冷却:打撲した部分が腫れている場合は、清潔な布に氷を包んで軽く冷やすと良いでしょう。ただし、氷は直接肌に触れないようにしてください。
  • 安静にする:活発な運動や激しい遊びは避け、安静にしてください。
お子様の健康を守るためにも、異常を感じたらためらわずに専門の医療機関に相談し、正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。
診療受付時間

(診療時間)

8:30-11:30

8:30-12:00

14:00-15:00

14:00-15:30

15:30-17:30

15:30-18:00

  • 予防接種専用。救急の場合にはご連絡ください。
  • 13時より診療。10月~12月まで午後はインフルエンザワクチン専用時間となります。
  • ※ 予防接種専用時間帯は延長する場合があります。午後受診される方はご注意ください。
お問い合わせはこちら
tel. 0248-29-8725
受付時間: 月~土曜日 診療時間内のみ
  • 予防接種専用。救急の場合にはご連絡ください。
  • 13時より診療。10月~12月まで午後はインフルエンザワクチン専用時間となります。
  • ※ 予防接種専用時間帯は延長する場合があります。午後受診される方はご注意ください。
ねもとキッズクリニック
福島県白河市立石山11-4